2021年度「みやもと生涯学習セミナー」

10月1日の公民館配架チラシ (すぐに満員に)

みやもと生涯学習セミナー「古墳と宮本台の史跡」 チラシ

①10月8日 古墳はなぜそこにあるのか
      〜古墳をつなぐ水の道、陸の道〜
      講師:船橋地名研究会 福原次成さん

※写真はクリックすると拡大します。⇒で次の写真に移動できます。

2年ぶりで再開された「みやもと生涯学習セミナー」素晴らしい快晴に恵まれました。トップバッターは船橋地名研究会の福原次成さん講師で「古墳はなぜそこにあるのか」の講演でした。コロナ感染対策のために広い2階の講堂で、募集人数も20名に限定しました。ひとりに1つのテーブルを用意しました。プロジェクターでの写真や地図の投影は問題ありませんでしたが、広いために音が反響するので、ピンマイクはつけていただきましたが、聞きづらいケースがあったことと、空調が効きすぎて寒くなり、途中で切るなどの小さい問題はありましたが、12時過ぎに無事終了しました。

② 10月15日 
  出前講座「峰台古墳を中心に、船橋市一帯の古墳時代について」
  船橋市文化課 小中美幸(よしゆき)さん

講座の雰囲気を動画でどうぞ (後半部分で約2分半 ※本ページからの限定リンク)

講座の第2回目は船橋市文化課 小中美幸(よしゆき)さんの出前講座「峰台古墳を中心に、船橋市一帯の古墳時代について」 でした。
とてもわかりやすい講義でした。みなさん、どんどん興味をひかれて満足度の高い講座でした。休憩時間や終了後は、テーブルに展示された出土品の見学、主に小室遺跡の出土品が多かったそうですが、質問が次々に出ていました。
前回の反省から、音響はマイクはピンマイクではなくて手持ちのマイクにして、とても聞き取りやすくなりました。空調も問題ありませんでした。
12時を少しまわりましたが、最後に来週の宮本台史跡探訪の説明を河野さんがしました。

講座で出てきた船橋市生涯学習チャンネルの取掛西貝塚のリンク(クリック)

③ 10月22日 第1部
  船橋宮本台史跡探訪 川瀬健雄さん 河野成夫さん

  事前配布資料 PDF

講座の3回目、最終日は「宮本台史跡探訪」の街歩きです。あいにくの小雨模様と12月並の寒さになりましたが、予定通り、皆さん元気で出発。慈雲寺、峰台遺跡、道祖神社をまわり、1時間ちょっとで公民館へ無事帰りました。

第2部 懇談会 進行:河野成夫さん

第2部は懇談会。テーマは「コロナ禍での生活/失ったもの、得たもの」。
順番にマイクを渡して、みなさん、しっかりとお話をされました。

中央公民館2019年度「21世紀・明日へつなぐ」(5)

戦時体験かたりべ「戦時中の船橋」 船橋市花輪自治会会長 中村隆次さん 12月3日

5回シリーズの成人講座「21世紀・明日へつなぐ」の最終回は、戦時体験語り部として、宮本自治会長の中村隆次さんにご登壇いただきました。戦前・戦時中に掘削工事がされた運河工事(現在の県立船高のグランド)のお話など。後半では現在の自治会のお話もされました。

反省会より:アンケートのまとめ

中央公民館2019年度「21世紀・明日へつなぐ」(4)

「健康寿命を延ばす簡単体操」
   手技整体院院長 宇田川登志弥さん  11月26日

4回目の講座は「健康寿命を延ばす簡単体操」でまだ若い整体院の宇田川院長の講演。内容は、わかりやすい体の解説やその場でできるかんたんな体操で、参加された方々も目からうろこの新しい知識を得られたようです。

中央公民館2019年度「21世紀・明日へつなぐ」(3)

バス研修「江戸東京たてもの園を訪ねる」

2019年11月19日  集合・解散は東船橋駅南口ロータリー

天気にもめぐまれて「江戸東京たてもの園」へのバス研修は無事終了しました。感想を見ると概ねみなさん満足だったようです。現地では、通しのボランティアガイドは頼めませんでしたが、主要な建物にはボランティアがいて解説をしてくれました。持参の弁当を食べる時間を含めて現地滞在時間は3時間半ほどでした。
唯一、問題は首都高を経由したので、途中のトイレ休憩がとれなかったこと。行きは2時間かかかり、帰りも高速入り口手前で事故渋滞があったので2時間以上かかってしまいました。年配者にはそれがネックでした。

中央公民館2019年度「21世紀・明日へつなぐ」(2)

もっと知りたいドローンのこと」 千葉大並木准教授 11月12日

 中央公民館の成人講座「21世紀・明日へつなぐ」の第2回目は11月12日の火曜日で快晴でした。今日の講座は千葉大学の並木明夫准教授による「もっと知りたいドローンのこと」。何かと話題になるドローンについては興味津々でした。並木さんのお話は系統だってわかりやすく、科学的な説明も多いのですが聞いていて飽きませんでした。なぜドローンが最近急速に普及してきたか、価格が安くなったかも、いろいろなセンサーの性能が向上し価格が安くなり、演算する回路も速く安くなったことが要因とのことでした。ブラシレスの直流モーターの進歩も動力として重要な要因とのことでした。  途中で、ご持参になったホビー用小型ドローンを飛ばしていただきました。皆歓声。休憩時にはそのドローンを触らせてもらいました。最後は現在の法規制についての説明も。質問も多く充実した2時間でした。

中央公民館2019年度「21世紀・明日へつなぐ」(1)

Myfuna編集長 山崎健太朗さん講演 「知ればもっと好きになる我が街船橋」 2019年11月5日

山崎健太朗さんの講演より

 11月5日は快晴でした。中央公民館の成人講座「21世紀・明日へつなぐ」の令和元年度のトップバッターは山崎さんの「知ればもっと好きになる我が街船橋」でした。1時半定刻どおりにスタート。パワーポイントの資料を投影しながら、テンポ良い説明と時折は参加者に自らマイクを向けて意見を聞くというスタイルで飽きさせず、良い雰囲気で講義は進みます。
 前半は主にこれまで山崎さんが立ち上げに関係してきたいろんな船橋のイベントやMyfunaの歴史などでしたが、休憩をはさんで後半がいよいよ本題に入りました。
 現代の若者はこれまでの常識では測れない世界に生きていること。そして技術革新と固定概念の崩壊が起きていること。最後に今日の受講者に提案したことは「ウィークデーの昼間に時間のある」高齢者や主婦中心に「皆の力で協働、地域に新しい価値と仕事を」ということで「気軽に集まれ食事もできて皆と会える拠点(居場所)をつくろう」ということで締めました。概ね受講者のみなさんには好評だったようです。だた投影した資料の字が小さくて読めなかったという意見が。時間がなくて手元配布資料は作成できませんでしたが、希望が多かったので、講座の第4回に発表した資料のコピーを配布しました。

中央公民館2019年度女性講座の報告

中央公民館 女性講座 「楽しく和のこころにふれる週末を」(全4回、土曜日)
~伝統文化に親しむ秋~                 29年度生 椎名洋子

 中央公民館で女性講座「楽しく和のこころにふれる週末を」が4回開催されました。1回目は9月28日「百人一首の世界~恋する百人一首①~」。講師は江戸芳美氏(読書会講師)で開始前にはお琴の演奏のCDで会場の雰囲気づくり。「ちはやふる~」をはじめ恋の歌を中心に現代訳に解説され、よく理解出来ました。後半はかるた取りで大いに盛り上がりました。
 2回目は10月5日に「和の音楽にふれる~琵琶弾き語り~」。講師は室井三紀氏(筑前琵琶奏者)で女性の持つ「深い愛情」を中心に作品を選んだそうで琵琶の音色を体感しました。演目は雪女、風の又三郎、狐、休憩を挟んで空蝉。祇王(平家物語)を参加者全員で筑前琵琶の美しい音色と共に朗読を体験しました。
3回目は台風15号のため4回目として26日に延期。3回目は10月19日の「市川 文学の散歩道を巡る」。 雨が心配でしたが無事出発できました。市川案内人の会のボランティアガイドさん2名により、2班に分かれて万葉集にゆかりの真間の手児奈の伝説をはじめ、弘法寺界隈の史跡を丁寧な解説で興味深く歴史と文化のただよう町を堪能することができました。
4回目は26日「百人一首の世界~恋する百人一首⓶~」。講師は1回目に続き江戸芳美氏。3回目に散策した「万葉の道」に関係のある万葉集と百人一首についての講義でさらに理解を深めました。後半は、かるた取りで再び盛り上がりました。令和元年にふさわしい伝統文化を体感した秋の講座でした。

中央公民館 女性講座(2019年度)チラシ最終版

性講座 アンケートまとめ

Copyright(c) 船橋市生涯学習コーディネーター連絡協議会 All Rights Reserved.