【活動報告】「生き抜くための防災講座」2024年度

 昨年度実施した「生き抜くための防災講座」の第2弾として、本年度も同名の防災講座を開催した。

 1日目(10月15日)は「災害時のスマホの使い方」で、ドコモショップ船橋店より3名が指導に来られ、マンツーマンで疑問点を教えてもらえるので、15名ずつ午前と午後に分けて実施した。内容は「スマートフォンで災害に備えよう」で、災害時の情報の集め方、ラジオアプリの体験、スマホの充電をもたせるコツや注意点など。アンケートでは概ね好評だったが、ドコモの防災アプリの実習が時間の都合で割愛されていたのが残念だった。


 2日目(10月22日)は「能登半島地震災害派遣の報告及び船橋市の防災について」という長いタイトルで船橋市危機管理課の出前講座だった。発表された職員は東日本大震災で被災されて、友人知人を失くされた経験をお持ちの方だった。それもあり、珠洲市各地の様子、避難所運営、公的や民間の支援状況についてとてもリアルに伝わった。反面、船橋市の防災状況や災害時の個人の行動についてもお話があったが、限られた時間では伝えたいことを網羅するには無理があったようだ。次回同じような機会があれば、時間を分けた方が良いと感じた。


 2日間とも若い世代の参加もあり、まずは成功だった。防災のテーマは地域課題としても継続していく必要があると感じている。(T.H)

【活動報告】「健活de人生100年」

 みやもと生涯学習セミナー2024は、「健活de人生100年」が3回シリーズで開催されました。 梅雨期間中、全日晴天に恵まれ、約17名の参加となりました。健康寿命を伸ばすため、今できるヒントを得られる楽しい講座となりました。

 第1回目の6月20日は、食育セミナー「カラダは食べた物からできている」(株)明治 管理栄養士 吉田栄子さんの講座。丈夫な骨と筋肉をつくるためには、バランスの良い食事を口から食べる意義、適度な運動によって期待できる効果、家でできる運動などを学びました。


 第2回目6月27日は、健康体操「座よさこい」社団法人 座よさこい一座 代表理事で健康運動指導士 渡辺美なこさんの体操教室です。座って鳴子を鳴らせばみんな踊り子!「Let’s座hcing」の振付ダンスでは70年代の青春時代にタイムスリップしたよう、みなさん手足を大きく伸ばし笑顔で座よさこいを楽しみました。


 第3回目7月4日は、まちづくり出前講座「健康寿命を延ばそう」船橋市在宅医療支援拠点 ふなポート 髙橋惠子さんの講座。病気があっても住み慣れた地域で生活するために大切なことを学ぶことができました。後半はコーデネーターがファシリテーターとなり、みなさんの「健活について」のフリートーク。活発な意見交換で盛り上がりました。

【活動報告】国際交流講座「中国・ベトナムの文化に触れてみよう!」中央公民館

2023年12月10日(日)

1.午前の部 10:00~12:00 中国の文化
講師:船橋市国際交流員 劉琳(リュウリン)さんと中国人の友人達が交替で様々な話題で話してくれた。友人達の数人は民族衣装を着てきてくれた。そして後半はテーブル毎に友人達が入っていただき、参加者と座談会。それぞれ興味あるテーマで30分ほど。「なぜ日本に来たのか」という質問も多かった。友人たちは皆日本語も上手で、短いながらも大変密度の濃い交流ができた。

※写真はクリックすると拡大できて前後に移動もできます

2.午後の部 13:00~15:00 ベトナムの文化
講師:船橋市国際交流員 グエン・ティ・チャーさん 同じく後半はチャーさんのベトナム人友人達と各テーブルで座談会。午後は特に参加者が多く定員30名を超える。テーブルも増設した。午前と同じく楽しく話し合いができた。午前も午後もテーブルごとに何を話し合って何が良かったかを発表した。

※写真はクリックすると拡大できて前後に移動もできます

今回の初めての試み
・午前午後と1日の講座だったが午前と午後と通しで参加される方も何人もいた
・単なる一方的に説明する講座ではなくて、座談会で相互に話し合い理解できる場をつくった
・中国、ベトナムともにボランティアで何人も友人達が来てくれて交流の密度が高まった

【活動報告】令和5年度「かいじんおとなの教養講座」

1 暮らしを彩るハーブの魅力 ~ハーブを活用して元気に

11月2日(水)10時~12時 海神公民館
講師:フラワーセラピスト 久保田 裕子 さん

第1回 11月2 日( 木) は、講義「暮らしを彩るハーブの魅力」で、講師にフラワーセラピスト・久保田裕子氏を迎え、ハーブの基本的な働きを学ぶことができました。日本で使われるハーブの種類、作用、効能、活用法等。例えば、ミネラルが豊富で栄養補給・抗菌作用、代謝の促進・疲労回復作用等々。ハーブが我々の生活全般にわたり様々な用途に活用されている事に奥深さを感じました。参加者が熱心に聞く様子を見ることができました。

2 ふなばしアンデルセン公園での植栽管理見学 11月9日

第2回11 月9 日( 木) は、ふなばしアンデルセン公園での植栽管理見学です。西ゲートより入園するときれいに寄せ植えされた草花が我々を迎えてくれ、副園長より公園の歴史の変遷を聞くことができました。
南ゲートでは周辺の植栽についての説明を受けました。見上げると風車の羽根が外されて横になり休んでいました。園内にはコスモス・ベコニア・サルビア等、夏から秋の草花が咲いていましたが、すでに冬から春に向かっての準備が始まっており、職員の入園者を楽しませる為のたゆまぬ研究、努力があることを感じました。

3 実習「季節の寄植えを楽しみましょう」 講師 花朝 関和伸夫氏

11月16日 海神公民館

第3回11月16日(木)は、実習「季節の寄せ植え」、講師は花朝代表 関和伸夫氏。今回の寄せ植えは、培養土を使わない画期的なものでした。
土・葉 枯れた葉 等の不要なものを落した草花 3~5 株 を花束のように、全体をバランス良くまとめて鉢の中心に植え込む。今回は8株。同じように22~3 株をまとめて左・右に植え込む。準備する物は鉢皿付のプランター・鉢底用に吸水性のある素材・培養土の代わりにヤシの実の加工品・草花をまとめる水苔と天然素材のヒモで、この方法の利点は根から給水することにより根張りが良くなる。室内で清潔に取り扱える。たくさんの草花を植え込める。上からの水やりがなくなる等です。参加者それぞれが満足できる寄せ植えに仕上がったと思います。

(文:高川)

【活動報告】「生き抜くための防災講座」中央公民館 報告

「生き抜くための防災講座」は10月18日(水)、25日(水)の2回講座で行われました。

第1回「生きのこる備え」
10月18日 13時30分から15時30分
講師:船橋SLネットワーク 平山さん他

以下の写真はクリックすると拡大します。左右の△で前後に移動します。
なお、参加者の皆様のお顔にはボカシを入れております。

第1回の内容 講義のほかに 1)グループワーク(自分の大切なものは) 2)飛散防止フィルムを実際に貼ってみる 3)事前情報とリアル情報(ハザードマップの見方、情報を得る方法)4)シェイクアウト訓練 など 

第2回「生きのびる備え」
10月25日 13時30分から15時30分
講師:船橋SLネットワーク 山口さん他

第2回の内容 講義のほかに 1)トイレ凝固剤の実験 2)グループワーク 3)防災用品(バッテリー) など 

ブロック内交流会「街中史跡めぐりと食事会」

2023年10月31日 南部ブロック交流会
史跡めぐり参加者 12名  会食参加者13名
史跡めぐりの講師は 河野さん 川瀬さん(ページ下部に当日資料添付)
写真はクリックすると拡大し矢印で前後の写真に移動できます

写真その2(高根澤さん撮影分)

街中史跡めぐり(本町周辺)ポイントの説明(PDFリンク)

Copyright(c) 船橋市生涯学習コーディネーター連絡協議会 All Rights Reserved.