上の画像をクリックするとPDFファイルが開きます
中央公民館「マイふなばし環境講座 ~わたしのエコアップライフ~」




「マイふなばし環境講座」
昨年進めていたSDGsという大きなテーマから、今年度はより身近な地元船橋の環境にフォーカスし、船橋市の取り組みを知り、自らの問題として意識・実践できるような講座を企画。
11月17日、24日、の二回、中央公民館にて開催した。
一回目は地球温暖化問題・海洋プラスチック問題について船橋市環境政策課蒲田様と環境保全課藤原様、二回目は家庭における省エネ・節電について山田殖保様(家庭の省エネエキスパート)を講師としてお迎えした。
地球規模の環境問題から船橋市の取組みへ、私たちができることへと話が進み、自らの問題として意識し、実践につなげる足掛かりとなる講座になったと思う。
世界の平均気温は100年あたり0.74℃の割合で上昇。
一方、船橋市の平均気温は過去40年で約1.9℃上昇しており温暖化対を行う必要がある。
映像で紹介された「対策を行わなかった場合の2100年未来の天気予報」では、千葉県の最高気温が42.6℃、真夏日が100日など衝撃的な内容であった。
海洋プラスチックごみのうち約8割が陸上で発生。船橋市では、市内からどんなプラスチックがどれだけ海に流出するかを日本大学生産工学部と連携して調査。環境への影響が生じる前に対策を推進し取組んでいる。
講師の皆様には資料をたくさんご用意頂き、クイズ、質疑応答、意見交換の時間もあり、またインターネットを利用して家庭のエコ診断をする等、講師と参加者が一体となった講座であった。<中村技美子>
中央公民館 国際理解講座「多文化共生ってなんだろう?」
多文化共生ってなんだろう? ~おとなりさんは外国人~
2022年9月22日 29日


〈南部ブロック〉 国際理解講座シリーズ
第三次船橋市生涯学習基本構想・推進計画(ふなばし一番星プラン)では、南部ブロックの特徴のひとつとして「市内で最も外国人住民が多く」「外国人住民との関係性」に関心や心配があることが記載されています。
中央公民館とコーディネーターの企画会議では、今年度始めからこの地域課題をテーマにした講座を起ち上げたいという希望が強く、今回、公民館から船橋市の国際交流課へ打診したところ、快く2回シリーズの出前講座を引き受けていただき実現しました。
国際理解講座シリーズ、タイトルは「多文化共生ってなんだろう? ~おとなりさんは外国人~」です。1日目は9月22日で国際交流課の津田さんの講演「多文化共生を学ぼう!〜地域の国際化〜」。船橋市には既に人口の3%にあたる19千人の外国人が暮らしていて、1位が中国、2位がベトナム、既に外国人が働いてくれないと、工場もコンビニも建設現場も回らないそうです。でも言葉の壁や心の壁、制度の壁があります。対等な関係で地域の構成員として共に生きていくこと、「共生」を目指さねばならないことを分かりやすくお話していただきました。
2日目の9月29日は広報ふなばしでも紹介された、市の初めての国際交流員である、ベトナム出身のグエン・ティ・チャーさんの講演「多文化共生を知ろう!〜ベトナム文化を紹介〜」でした。とても流暢な日本語を話されます。写真や動画でベトナムの文化を紹介して、後半ではベトナム語の紹介と練習までやるという、とても欲張りな内容でしたが、時間通りにすべて完了、参加者に好評でした。
この日はJ:COMの取材も来ました。後日、「ふなばしCITY NEWS」でこの日の講座の様子とチャーさんのインタビューが放映されました。
新着チラシ「マイふなばし環境講座」11/17、11/24
中央公民館 国際理解講座シリーズちらし
【船橋市】市民活動団体向けの補助金情報
サポートセンター利用登録団体の皆様
新型コロナウイルスの感染が拡大する中での継続した団体活動を後押しすることを
目的に、関係機関から市に対して周知依頼のあった補助金情報を登録団体の皆さまへ
お送りします。
また、「ふなばし市民力発見サイト http://funabashi-civilpowers.net/ 」で
は、団体向けの補助金に関する情報を随時公開しておりますので、ご覧ください。
—————————————————————————-
〇【公益財団法人あしたの日本を創る協会】地域活動団体への助成「生活学校助成」
募集
近所のお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの回収や資源リサイクル活動など、身近
な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみません
か?
生活学校としてご参加いただいた地域活動団体には、公益財団法人あしたの日本を創
る協会から活動経費の助成を行います。
■対象団体(①及び②の両方に該当する団体)
①身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体
②全国の生活学校が連携して行う全国運動に参加する意向のある団体
■助成金額
①生活学校への参加 6万円(初年度3万円、2年目3万円)
②全国運動への参加 上限5万円(現在のテーマは「食を通じた子どもの居場所づ
くり」)
◇問合せ先
公益財団法人あしたの日本を創る協会 生活学校募集係
〒113-0033 東京都文京区本郷2-4-7 大成堂ビル4階
TEL03-6240-0778 FAX03-6240-0779
E-mail:ashita@ashita.or.jp
◇「ふなばし市民力発見サイト」内紹介URL:
http://genki365.net/gnkf06/pub/sheet.php?id=9656
★★★★★★「ふなばし市民力発見サイト」について★★★★★★★★
●こんなお悩みを抱えていませんか?
・補助金に関する情報はどうやって探せばよいの?
・市から発信される団体向けの情報を随時チェックしたい!
そんな方におススメです!
「ふなばし市民力発見サイト」で配信してますのでご覧ください!
http://genki365.net/gnkf06/pub/content_list.php?type=41&sn=1&en=20
そのほか、サイトではこんな情報も見ることが出来ます!
・登録者データの検索
・登録者の具体的な活動実績
・イベントや催し物のお知らせ
・会員募集
・団体交流ページ
〒273-8501
千葉県船橋市湊町2-10-25
船橋市 市民生活部
市民協働課 市民協働係
電話 047-436-3201
FAX 047-436-2299
e-mail shiminkyodo@city.funabashi.lg.jp
【船橋市】市民活動団体向けの補助金情報
サポートセンター利用登録団体の皆様
新型コロナウイルスの感染が拡大する中での継続した団体活動を後押しすることを
目的に、関係機関から市に対して周知依頼のあった補助金情報を登録団体の皆さまへ
お送りします。
また、「ふなばし市民力発見サイト http://funabashi-civilpowers.net/ 」で
は、団体向けの補助金に関する情報を随時公開しておりますので、ご覧ください。
—————————————————————————-
〇【ちばのWA地域づくり基金 「2019 千葉県台風・豪雨災害支援基金 第5次助
成」募集】
公益財団法人ちばのWA地域づくり基金では、「2019 千葉県台風・豪雨災害支援基金
第5次助成」として、災害によって取り残される人をなくす活動への助成を募集し
ています。
◇対象となる事業
葉県内の団体が実施する次の3分野の取り組みに必要な活動費、成果物の作成
①千葉県内での災害の影響を受けた活動場所の再生・整備に関する活動
②千葉県内での災害支援活動、復興活動を通じて顕在化した地域の課題に対する活動
③過去の災害からの気づきや学びを今後の災害に活かす活動
◇助成金額
助成総額200万円程度 1団体あたり10万~50万円程度
◇問合せ先
公益財団法人ちばのWA地域づくり基金
〒260-0033 千葉市中央区春日1-20-15篠原ビル301
TEL:043-239-5335 FAX:043-239-5336
E-mail:info@chibanowafund.org
◇「ふなばし市民力発見サイト」内紹介URL:
http://genki365.net/gnkf06/pub/sheet.php?id=9649
★★★★★★「ふなばし市民力発見サイト」について★★★★★★★★
●こんなお悩みを抱えていませんか?
・補助金に関する情報はどうやって探せばよいの?
・市から発信される団体向けの情報を随時チェックしたい!
そんな方におススメです!
「ふなばし市民力発見サイト」で配信してますのでご覧ください!
http://genki365.net/gnkf06/pub/content_list.php?type=41&sn=1&en=20
そのほか、サイトではこんな情報も見ることが出来ます!
・登録者データの検索
・登録者の具体的な活動実績
・イベントや催し物のお知らせ
・会員募集
・団体交流ページ
〒273-8501
千葉県船橋市湊町2-10-25
船橋市 市民生活部
市民協働課 市民協働係
電話 047-436-3201
FAX 047-436-2299
e-mail shiminkyodo@city.funabashi.lg.jp
新着情報(2022-07-20)
1.南部ブロックのサイトメニューを変えました。ブロックで見やすくしました。
2.みやもと生涯学習セミナー2022の報告を載せました
宮本公民館 みやもと生涯学習セミナー2022(全3回 木曜日)
みやもと生涯学習セミナー2022「船橋宿と江戸幕府のあしあと」は、宮本公民館と船橋市生涯学習コーディネーターとの協働企画事業として全3回講座が開催されました。
1回目 6月16日(水)10時~12時 「成田参りと船橋宿」
講師 飛ノ台史跡公園博物館職員山本稔氏
1部は、成田参り栄えるその理由
成田山が江戸深川で行った最初の出開帳と、同時期に市川團十郎が芝居を打って大変な人気に。市川家の屋号「成田屋」の由来や、各地で成田講が組織され成田参りが盛んになり、江戸から成田参りの交通網が発達し、船橋宿が栄えた事をわかりやすく解説されました。
2部は江戸発船橋宿泊 十返舎一九の「方言(むだ)修行(しゅぎょう)金(かねの)草鞋(わらじ)」(船橋宿)を江戸の仮名一覧と現代訳の資料を参考にしながら、江戸の船橋宿の世界に触れることができました。
2回目 6月23日(木)10時~12時 「船橋宿の街と神社仏閣~江戸幕府のあしあと~」
講師 歴史愛好家 河野成夫氏。
<1>船橋宿と徳川幕府 1、徳川幕府と船橋小史 2、船橋宿の様相 3,徳川幕府のあしあと 10分休憩 <2>船橋宿の神社仏閣 1,御菜浦の船橋 2,寺町の代表的な寺院 3,徳川家と仏教諸派 これ等の項目を膨大な資料を基に、映像を交えて船橋宿と徳川幕府の関りを詳しく解説されました。今まで気付かなかった寺町船橋を再認識しました。
講義の終わりに、次回の散策案内と注意事項の説明がありました。








3回目 6月30日(木)第一部 散策 宮本台の今昔
当日は東船橋駅南口ロータリー9時20分集合 猛暑の為コースは短縮することを参加者に了解して頂き、歴史愛好家(生涯学習コーディネーター)河野さんと歴史愛好家(生涯学習コーディネーター)川瀬さんのリーダーのもと2班に分かれ、初めに決めたコースとその逆のコースで出発。
1班のコースとして、 駅前→昭和放水路掘削跡→茂呂浅間神社は、祭神は、木花咲耶姫。無事を祈ってお参りしました。→真名井は、宮本中学校の西側に位置する弘法伝説の「弘法の井」。→日枝神社は祭神は大山咋の命。猛暑にもかかわらず、ガイドの河野さん、川瀬さんのわかりやすくきめ細かな説明に、参加者も熱心に聞き入っていました。→宮本公民館到着。
第二部は、懇談会。歩くには暑すぎたや、普段何気なく歩いている道でも、詳しく説明して頂いてとても良かったです等、参加者の率直な意見を聞く事ができました。
歴史の街船橋を体感出来た講座でした。
文章 椎名洋子さん

【船橋市】ボランティア受け入に対する支援団体の募集について
Subject: 【船橋市】ボランティア受け入に対する支援団体の募集について
サポートセンター利用登録団体の皆様
新型コロナウイルスの感染が拡大する中での継続した団体活動を後押しすることを
目的に、関係機関から市に対して周知依頼のあった情報を登録団体の皆さまへお送り
します。
—————————————————————————-
〇【千葉県県民生活課のボランティア受入れに対する支援希望団体の募集について】
多様化する地域課題に柔軟に対応していくためには、ボランティア活動など、自発的
な社会貢献活動が大変重要ですが、ボランティアに満足感を持って継続的に活動して
もらうためには、団体の受入体制の充実を図る必要があります。
そこで、県では、ボランティアの受入経験の少ない団体や受入れに不安を抱える団体
等に対し、専門家が助言や研修を行うなどの支援を行いますので、支援を希望する団
体を募集します。
【支援団体数】
15団体程度を予定
※定員になり次第締め切り
【支援内容】
(1)団体ごとの「個別支援」
専門家(ボランティアコーディネーター)が受入れに関する助言や次回受入れの提案
を行うなど、それぞれの団体の課題に応じたサポートを行います。実施日程は要相
談。
(2)「ボランティア受入講座」の実施
受入れのノウハウや心構え等に関する講演、グループワーク、団体同士の交流等を通
して互いに学び合う講座研修会)を実施します。
(3)マッチングサイトの活用
ボランティアマッチングサイト「ちばボランティアナビ」を活用した、ボランティア
募集・管理等のサポートを行います。
サイトURL:https://chiba-volunteer.jp
【問合せ先】 千葉県地域ボランティア事務局(委託先:(株)オニオン新聞社、
(株)エール・クリエート)
電話:050-3176-6182
E-Mail:support@chiba-volunteer.jp
◇「ふなばし市民力発見サイト」内紹介URL:
http://genki365.net/gnkf06/pub/sheet.php?id=9615
★★★★★★「ふなばし市民力発見サイト」について★★★★★★★★
●こんなお悩みを抱えていませんか?
・補助金に関する情報はどうやって探せばよいの?
・市から発信される団体向けの情報を随時チェックしたい!
そんな方におススメです!
「ふなばし市民力発見サイト」で配信してますのでご覧ください!
http://genki365.net/gnkf06/pub/content_list.php?type=41&sn=1&en=20
そのほか、サイトではこんな情報も見ることが出来ます!
・登録者データの検索
・登録者の具体的な活動実績
・イベントや催し物のお知らせ
・会員募集
・団体交流ページ
〒273-8501
千葉県船橋市湊町2-10-25
船橋市 市民生活部
市民協働課 市民協働係
電話 047-436-3201
FAX 047-436-2299