【活動報告】2025年度 みやもと生涯学習セミナー「仏像鑑賞入門と坐禅体験」

当セミナーは、平成13年にスタートした今年で25回目となる講座です。

1日目(5月29日)「楽しく学ぶ仏像の世界」、2日目(6月5日)「とっておきの仏像探訪記」という表題で、講師は、市内の小学校の校長職をされた「仏像愛好家」の松井俊明氏です。
初日の講座では、全国の有名寺院の如来・菩薩・明王等の仏像を、ご自身が探訪し作成された映像を中心に説明があり、京都・奈良の世界遺産については、貴重な資料を分かりやすいスライドでの軽妙な説明でした。私たちは、「仏」の神秘的な美しさや日本の世界遺産への誇りを再認識しました。


2日目は、同氏による大和路のほか、四国八十八ケ所巡りや、日本百観音霊場巡り(坂東三十三、西国三十三、秩父三十四)の体験をもとにした講座で、受講者も体験したくなるような、興味深い楽しい説明内容でした。


 3日目(6月12日)の前半は、当公民館近くの曹洞宗寺院「慈雲寺」での坐禅体験です。導師は、当寺二十三世住職の野口宗康師です。15分の坐禅を2回、日常を離れ半眼で瞑想にふけり、しばし特別な心象になりました。その後の講話では、鎌倉中期創建の当寺の沿革等の説明があり、また、昨今の一般向け坐禅会の開催や時制に対応した永代樹木葬墓の建立など開かれた寺院の説明を丁寧に分かり易くされた。事後のアンケートでも、九割の方が「講座は非常に良かった、坐禅はいい体験になった、また企画してほしい」との回答でした。


3日目後半は、公民館に戻り、参加者の座談会・情報交換会です。テーマの「メンタル・ヘルス」では、ストレス解消の体験談があり、また、当セミナーの感想など今後に繋がる貴重な意見も出て、有意義で楽しいひと時でした。

(22年度生 河野成夫)

参加者のアンケート結果(PDFへリンク)

座談会より(講座参加者の感想)  (AIまとめ)

【活動報告】「生き抜くための防災講座」2024年度

 昨年度実施した「生き抜くための防災講座」の第2弾として、本年度も同名の防災講座を開催した。

 1日目(10月15日)は「災害時のスマホの使い方」で、ドコモショップ船橋店より3名が指導に来られ、マンツーマンで疑問点を教えてもらえるので、15名ずつ午前と午後に分けて実施した。内容は「スマートフォンで災害に備えよう」で、災害時の情報の集め方、ラジオアプリの体験、スマホの充電をもたせるコツや注意点など。アンケートでは概ね好評だったが、ドコモの防災アプリの実習が時間の都合で割愛されていたのが残念だった。


 2日目(10月22日)は「能登半島地震災害派遣の報告及び船橋市の防災について」という長いタイトルで船橋市危機管理課の出前講座だった。発表された職員は東日本大震災で被災されて、友人知人を失くされた経験をお持ちの方だった。それもあり、珠洲市各地の様子、避難所運営、公的や民間の支援状況についてとてもリアルに伝わった。反面、船橋市の防災状況や災害時の個人の行動についてもお話があったが、限られた時間では伝えたいことを網羅するには無理があったようだ。次回同じような機会があれば、時間を分けた方が良いと感じた。


 2日間とも若い世代の参加もあり、まずは成功だった。防災のテーマは地域課題としても継続していく必要があると感じている。(T.H)

【活動報告】「生き抜くための防災講座」中央公民館 報告

「生き抜くための防災講座」は10月18日(水)、25日(水)の2回講座で行われました。

第1回「生きのこる備え」
10月18日 13時30分から15時30分
講師:船橋SLネットワーク 平山さん他

以下の写真はクリックすると拡大します。左右の△で前後に移動します。
なお、参加者の皆様のお顔にはボカシを入れております。

第1回の内容 講義のほかに 1)グループワーク(自分の大切なものは) 2)飛散防止フィルムを実際に貼ってみる 3)事前情報とリアル情報(ハザードマップの見方、情報を得る方法)4)シェイクアウト訓練 など 

第2回「生きのびる備え」
10月25日 13時30分から15時30分
講師:船橋SLネットワーク 山口さん他

第2回の内容 講義のほかに 1)トイレ凝固剤の実験 2)グループワーク 3)防災用品(バッテリー) など 

Copyright(c) 船橋市生涯学習コーディネーター連絡協議会 All Rights Reserved.